これから主流になる住宅ローン事務手数料型と保証料型はどちらがお得。

住宅ローン

最近、ネットなどで住宅ローン情報を検索していると「保証料: なし」「事務手数料: 借入金額の2.2%+33,000円〜55,000円」といった説明を目にすることが増えています。 これまでは「保証料型」を選択できる場合も多かったのですが、今後は「保証料型」ではなく「事務手数料型」が主流になりつつあります。

スポンサーリンク

保証会社とは

銀行で住宅ローンを借りる際、借主と保証会社の間で「保証委託契約」を結ぶことで、連帯保証人となる機関のことを指します。 保証会社は連帯保証人となるために、借主から「保証料」を受領し、借主は購入物件を担保として差し出す(差し入れ)します。万が一、ローンの返済が不能になった場合には、保証会社が借主に代わって銀行に借入残高を一括返済します(代位弁済)。代位弁済後、借主は保証会社に対して返済義務が発生します。それも不能な場合は、担保となっている自宅を売却し、その代金で返済することになります。

スポンサーリンク

保証料とは

住宅ローンを借りる際に保証会社の保証を受けるために必要な費用です。住宅ローンの返済方法(元利均等返済・元金均等返済)や借入金額、借入期間により一定ではありません。

保証料の支払い方法

保証料は「一括前払い型」と「利息組み込み型」のいずれかの方法で支払います。

一括前払い型
借入期間中の保証料を一括で支払うため、一部繰上返済や期前完済・条件変更を行った際には、それに応じた保証料の戻りがあります。

利息組み込み型
保証料分の金利を借入金利に上乗せし、毎月の返済に組み込む形で分割支払いする方法です。一括前払い型よりもローンの金利は高くなり、一部繰上返済や期前完済の場合でも保証料の戻りはありません。

事務手数料型とは

事務手数料型では、借入金額の2.2%を借主が事務手数料として銀行に支払い、銀行側がその一部を保証会社に支払います。この仕組みは利息組み込み型に近く、一括前払い型のように一部繰上返済や期前完済での保証料の戻りはありません。

保証料型と事務手数料型、どちらが得か

どちらが得になるかは借入期間や一部繰上返済、期前完済のタイミングによって異なります。
一概には言えませんが、事務手数料型は保証料分の金利が上乗せされます。ただし、それ以上に優遇幅を大きく設定している銀行も多く、結果的に保証料型よりも低い金利になる場合があります。これからは事務手数料型にシフトしていく流れが主流ですので、保証料についてあまり神経質になる必要はないでしょう。