同性パートナーと住宅ローンの知っておきたい注意点と対策

住宅ローン

近年、ダイバーシティの推進に伴い、LGBTQの問題解決に取り組む企業が増加し、社会全体が多様性を受け入れる方向に進んでいます。2017年には、みずほ銀行と楽天銀行が同性パートナーを対象とした住宅ローンの取り扱いを開始し、最近ではauじぶん銀行をはじめとする他の金融機関でも同性パートナー向けの住宅ローンが広がっています。しかし、同性パートナー同士で住宅ローンを組める環境が整ってきた一方で、法律の整備は依然として十分ではありません。

スポンサーリンク

LGBTQについておさらい

LGBTQとは、以下のような多様な性的マイノリティを包括的に指す言葉です。

・Lesbian(レズビアン):同性を好きになる女性

・Gay(ゲイ):同性を好きになる男性

・Bisexual(バイセクシュアル):異性にも同性にも恋愛感情を持つ人

・Transgender(トランスジェンダー):生まれた時の性別と自認する性別が一致しない人(性同一性障がいを含む)

・Queer(クィア):既存の性別や性的指向にとらわれない人や、多様性を重んじる人

これらは個人の一時的な趣味や意思によるものではなく、本人の本質的な部分です。私たち一人ひとりが無意識の偏見を取り除き、正しい理解を深めることが重要です。

スポンサーリンク

住宅ローンを申し込む前に用意すべき書類

同性パートナーが住宅ローンを申し込む際、金融機関によって必要書類は異なりますが、以下のような書類が一般的です。

・合意契約書:二人の関係性や共同生活について記載した書類

・公正証書の正本または謄本:合意契約書を公文書として認めたもの

・任意後見契約書:意思能力が低下した際の財産管理者を決める契約書

・登記事項証明書:任意後見契約を法務局で登記したもの

・同性パートナーシップ証明書:自治体が発行する証明書またはこれに類するもの

これらの書類は作成に時間や費用がかかるため、事前に準備を進めることが大切です。

 

同性パートナーが利用できる住宅ローンの種類

同性パートナーが利用できる住宅ローンには、主に以下の2種類があります。

ペアローン

2人それぞれが住宅ローンを契約し、互いの連帯保証人となる形です。

◆例:3,000万円の住宅を購入する場合

・主契約者A:1,500万円(連帯保証人B、物件所有持分1/2)

・主契約者B:1,500万円(連帯保証人A、物件所有持分1/2)

◆特徴

・住宅ローン減税をそれぞれ受けられる

・団体信用生命保険や疾病保障保険に個別に加入可能

◆注意点

・契約にかかる手間や手数料が2本分必要

収入合算

1人が住宅ローンを契約し、もう1人が連帯保証人となる形です。

◆例

・主契約者A:3,000万円(連帯保証人B、物件所有持分1/1)

◆特徴

・契約手続きや手数料が1本分で済む

◆注意点

・住宅ローン減税は契約者のみ適用

・保険加入も契約者に限られる

話し合っておくべきこと

同性パートナーが住宅を購入する際、ローンの返済と併せて以下の点について話し合うことが重要です。

税金について

法定婚姻関係ではない同性パートナーの場合、相続税や贈与税の負担が異なります。

・相続税の非課税枠は適用されず、高額な贈与税が発生する可能性がある

・贈与税は相続税より高額になる場合が多い

遺言書の作成

同性パートナーは法定相続人に含まれないため、遺言書を作成し、自分たちの意思を明確にしておく必要があります。

ただし、遺言書があっても、遺留分請求権や法定相続人との調整が必要になる場合もあります。

まとめ

同性パートナー向けの住宅ローンが増える一方で、法律や税制の課題は依然として存在します。安心して住まいを持つためには、将来を見据えた準備と話し合いが欠かせません。パートナーとの関係を法的に補強し、円満な生活を築いていくための第一歩として、専門家への相談も積極的に活用しましょう。