【住宅ローン】これからの住宅ローンは、保証料型から事務手数料型が主流に。

FP

ネットなどで住宅ローンの情報を見ていると、「保証料:なし」「事務手数料:借入金額の2.2%+33,000円(55,000円」という説明文を目にすることが多くなりました。
今までは「保証料型」と選択できたのですが、これからは「保証料型」ではなく「事務手数料型」が主流になっています。

スポンサーリンク

保証会社とは

銀行で住宅ローンを借りるときに、借主と保証会社で「保証委託契約」を締結することにより連帯保証人となる機関のこと。
保証会社は連帯保証人となるにあたり、借主から「保証料」を支払ってもらい、購入物件を担保として差し入れさせます。万が一、ローンの返済ができなくなった場合には、借主に代わって保証会社が銀行に借入残高の全額を支払います(代位弁済)。以降、借主は保証会社に対して返済の義務が発生することになります。もし保証会社に対しても返済できない場合は、担保となっている自宅を売却し、その代金をで返済することになります。

スポンサーリンク

保証料とは

住宅ローンを借りるにあたって保証会社の保証を受けるために必要な費用のこと。住宅ローンの返済方法(元利均等返済/元金均等返済)や、借入金額・借入期間によって金額は異なります。

保証料の支払い方法

保証料を一度に支払う「一括前払い型」と、分割で支払う「利息組込み型」があります。

・一括前払い型…借入期間中の保証料を一括で支払うため、一部繰上返済や期前完済・条件変更をおこなった際はそれに応じた保証料の戻りがある。

・利息組込み型…保証料分の金利を借入金利に上乗せして毎月の返済から分割で支払うため、一括前払い型よりもローンの金利は高くなります。一部繰上返済や期前完済などでの保証料の戻りはありません。

事務手数料型とは

借入金額の2.2%を借主が事務手数料として銀行に支払い、銀行側は毎月0.2%(銀行によって違いがあります)分の保証料を保証会社に支払います。仕組みとしては利息組込み型となるため、一括前払い型のように一部繰上返済や期前完済等の保証料の戻りはありません。

保証料型と事務手数料型。どっちが得はあまり気にする必要はない。

どちらがお得になるかは借入期間や一部繰上返済、事前完済のタイミングによって変わるため一概には言えないと思います。事務手数料型は保証料分の金利が上乗せされますが、それ以上に優遇幅を大きく持たせている銀行も多く、結果的には保証料型よりも低い金利になる場合があります。
これからは事務手数料型にシフトされていく流れになりますので、保証料についてはあまり気にしなくてよいでしょう。